大学FD学習会とは
「大学FD学習会」は、高等教育機関の教職員の方々をお招きした当社主催の無料セミナーです。
新たな情報共有の場として2012年から毎年開催しており、実績を重ねています。
「大学FD学習会2021」のご案内
遠隔配信(Zoom®ミーティング)にて開催いたします
テーマ:オンラインが引き出す大学教育の可能性
本年も、大学教職員の皆さまに広くお集まりいただき、学習会を開催いたします。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
Zoom®ミーティング 開催概要
アクセス:『Zoom®』のミーティングIDにて参加
参加費:無料(事前予約)
※ 当日、12:50~ 接続スタンバイが可能です。
※『Zoom®』利用に伴う通信費はお客様のご負担となります。
※ インターネットに接続するための環境をご準備ください。

お申込み方法(事前予約)
本セミナーは定員300名の事前予約制です。
2021年4月12日(月)正午まで にお申込みください。
予約専用フォーム
下記の専用フォームからお申込みください。
予約専用フォーム
ご予約の確定は、事務局より改めて受付完了メールをご返信差上げます。
予約票を兼ねておりますので、ご連絡先(お名前・メールアドレス) はお間違えのないよう、ご注意ください。
参加方法
Zoom®ミーティングでの開催となります。
『Zoom®』を事前インストールのうえ、事務局よりお送りする受付完了メールに記載されたURLよりご参加ください。
ユーザーアカウントは、https://zoom.us/jp-jp/meetings.html にて作成いただけます。
ご参加にあたって
『Zoom®』の設定
<オーディオ設定> ご自身のマイクは、ミュート。
<カメラの設定> ウェブカメラの接続(ビデオの開始)をON。
<お名前の表示> ご所属とお名前がわかるように表示。
開始前スタンバイ
当日は、12時50分からスタンバイができます。
接続確認などは13時までにお済ませください。
質疑応答
ご講演中の質疑は、担当講師の当日の指示にしたがってください。
ビデオとマイクはオンにする時間があります。必要に応じてバーチャル背景等のご準備をお願いします。
ビデオとマイクのON/OFFは、適宜担当講師からアナウンスします。
タイムスケジュール(予定)
接続スタンバイ 12:50~
大学FD学習会2021 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
1限目 (13:30~14:50 頃) | 講演+ワークショップ(※)+発表 | ![]() 向後 千春 先生 早稲田大学 人間科学学術院 教授 |
2限目 (15:00 ~ 16:20 頃) | 講演+ワークショップ(※)+発表 | ![]() 田口 真奈 先生 京都大学 高等教育研究開発推進センター 准教授 |
講演後(30分) | 講師による全体討論 |
※ 各講演では、途中、ブレイクアウトセッション(少人数に分かれてのグループワーク)があります。
大学FD学習会2021(Zoom®ミーティング)の講師紹介を見る
『Zoom ®』は、Zoom Video Communications, Inc. の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
過去の講演内容
過去の講演内容をご紹介します。
※ 講師等の所属・肩書きは、イベント開催当時のものです。
「大学FD学習会2019」の様子

オープニング

午前の部:森 朋子 先生

午後の部:篠田 雅人 先生

午後の部:秦 敬治 先生

グループワーク

質疑応答

意見交換会
大学FD学習会2020
大学FD学習会2020 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
1限目 | カリキュラムアセスメントの導入と方法について ~管理職や職員はどのように働きかければ良いのか~ | 秦 敬治 先生 岡山理科大学 |
2限目 | FD・SDプログラム担当者育成とプログラム構築 | 榊原 暢久 先生 芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター |
大学FD学習会2019
大学FD学習会2019 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
午前の部 | 学修成果の可視化を考える | 森 朋子 先生 関西大学 教育推進部 |
午後の部 | 大学教育の「エビデンス」を考える | 篠田 雅人 先生 宝塚大学 東京メディア芸術学部 秦 敬治 先生 岡山理科大学 |
大学FD学習会2018
大学FD学習会2018 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
午前の部 | 第3期認証評価の特質-大学基準協会の目指す内部質保証- | 工藤 潤 先生 公益財団法人大学基準協会 事務局長 兼 研究評価部長 |
午後の部 | 内部質保証システムに必要な要素』~ IR とFD・SD を接続できるか?~ | 田中 岳 先生 東京工業大学 教育革新センター教授 山本 幸一 先生 明治大学 教学企画部 評価情報事務室 |
大学FD・SD学習会2017
大学FD・SD学習会2017 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
講演1 | SD義務化を契機とした、職員育成と大学運営の新展開 | 喜久里 要 先生 早稲田大学 研究戦略センター(2019年6月からリサーチイノベーションセンター 研究戦略部門に名称変更) |
講演2 | 内部質保証におけるIRの役割 | 山田 礼子 先生 同志社大学社会学部 教授 同大学教育支援機構副機構長 |
講演3 | 教育・学修支援者としての職員の役割と能力育成 | 竹中 喜一 先生 関西大学 教学IR室・教育開発支援室 |
大学FD学習会2016
大学FD学習会2016 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
講演1 | FDにおける情報共有・教職協働の重要性 ~大学の文脈から、自大学のFDを考える~ | 村上 正行 先生 京都外国語大学 マルチメディア教育研究センター 教授 |
講演2 | 本学での組織的なFDの取り組み ~授業改善から、自大学のFDを考える~ | 渡辺 雄貴 先生 東京工業大学 教育革新センター 准教授 |
講演3 | 高等教育政策動向にみる教育改革と質保証 ~学修成果の可視化から、自大学のFDを考える~ | 杉谷 祐美子 先生 青山学院大学 教育人間科学部 教授 |
大学FD学修会2015
大学FD学修会2015 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
ゲストスピーカー | 「学生を知り抜く」ためのIR ~山形大学EM部の挑戦~ | 福島 真司 先生 山形大学 エンロールメントマネジメント部教授 |
講演1 | ISM教材構造化法を用いた授業改善とアクティブラーニング | 長谷川 勝久 先生 東洋大学 文学部教育学科 教授 |
講演2 | 教育の内部質保証の文脈から授業アンケートの在り方を再考する | 山田 剛史 先生 京都大学 高等教育研究開発推進センター 准教授 |
講演3 | 実践の中での学生の学びと成長から考える | 河井 亨 先生 立命館大学 教育開発推進機構 講師 |
大学FD学修会2014 in Autumn
大学FD学修会2014 in Autumn | 内容 | 講師 |
---|---|---|
講演1 | 東洋大学 全学統一授業アンケートシステムについて | 長谷川 勝久 先生 東洋大学 文学部教育学科 教授 |
講演2 | C-PLATSコンピテンシー・ファカルティによる能力開発FDの実践 | 芦原 直哉 先生 大手前大学 副学長 |
講演3 | アクティブラーニングのFuture Design | 三浦 真琴 先生 関西大学 教育推進部 教授 |
大学FD勉強会2014
大学FD勉強会2014 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
講演1 | アクティブラーニングのFuture Design | 三浦 真琴 先生 関西大学 教育推進部 教授 |
講演2 | C-PLATSコンピテンシー・ファカルティによる能力開発FDの実践 | 芦原 直哉 先生 大手前大学 副学長 |
講演3 | 東洋大学 全学統一授業アンケートシステムについて | 長谷川 勝久 先生 東洋大学 文学部教育学科 教授 |
大学FD勉強会2013
大学FD勉強会2013 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
講演1 | 全学FDへ向けて その試行と成果について | 高橋 清隆 先生 東洋大学 学長室 室長 |
講演2 | 本学FDの取り組みについて | 鈴木 光男 先生 東京未来大学 教育改善向上(FD)委員会 委員長 |
講演3 | 大学の『質保証』をめぐる最近の動向とその課題 | 日永 龍彦 先生 山梨大学 大学教育研究開発センター |
大学FD勉強会2012
大学FD勉強会2012 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
講演1 | 成長する授業評価 | 高橋 清隆 先生 東洋大学 学長室 室長 |
講演2 | 本学の授業改善FD | 新井 正義 先生 神奈川工科大学 教育開発センター |
講演3 | 進路・就職支援とピアサポート | 淺野 昭人 先生 立命館大学 学生部次長 |
講演4 | 授業効果調査から見る教育・学修 | 鈴木 寛 先生 国際基督教大学 教養学部 教授(数学) |
当セミナー・講演について
主催:教育ソフトウェア
弊社には「大学FD研究会」という、専門チームがあります。
これからの大学組織は、「教育力」「授業力」が問われる時代になります。
弊社は、これから益々、大学の構造改革が取り組まれて行くであろうこの変革の時代に、大学が社会や時代の流れにどのようにして応えて行くか、それを真剣にお手伝いするための用意がございます。
みなさまのご参加をスタッフ一同、お待ちしております。
※ 『大学FD学習会』では、弊社サービスの説明もございます。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
※ ご相談はもちろん無料です。一方的でしつこい営業は一切しておりません。
お問い合わせ
メールやFAXでのお問い合わせのお返事については、2~3日お時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話にてお問い合せください。
アウトソーシング窓口に電話で問い合わせる
願書受付・採点・アンケート・研究サポートなどの業務を請け負います。
その他の方法で問い合わせる
問い合わせフォームやメール、FAXなどでの問い合わせをご希望の方は、以下からお問い合わせください。
お問い合わせ