時間のかかる採点作業は
すべておまかせ。

採点ナビ

MVイメージ

国公立・私立で導入
2,000 校 以上!

先生

先生の「はたらく」、
生徒の「がんばる」を応援します。

『採点ナビ』は、手採点の良いところを活かしながら
『学校の先生が実際に使えるデジタル採点システム』として
「思考力・判断力・表現力」を問う
これからの学校教育改革を支援いたします。

Google Classroom®やMicrosoft Teams®との連携によって、
ペーパーレスでの結果返却を可能にし効率UPを実現します。

生徒

テスト採点の負担を感じている先生方

こんなお悩みはありませんか?

  • 採点作業に追われて授業準備が間に合わない… イメージ

    採点作業に追われて
    授業準備が間に合わない…

  • 複数クラスの採点で、作業が終わらない! イメージ

    複数クラスの採点で、
    作業が終わらない!

  • 生徒の弱点を把握する時間が足りない! イメージ

    生徒の弱点を把握する
    時間が足りない!

  • 採点ミスで信頼を失わないか⼼配… イメージ

    採点ミスで信頼を
    失わないか⼼配…

そのお悩み、採点ナビが
解決します!

採点ナビとは?
(デジタル採点)

デジタル採点とは、試験やテストの解答⽤紙をスキャンして
画像化し、その画像をPC画⾯上に表⽰して採点する仕組みです。

『採点ナビ』は、新たな専⽤機器や⽤紙は必要ありません。
今お⼿元にある解答⽤紙でデジタル採点を始められます!

採点ナビを説明する女性

Reason

REASON 01 使いやすさ

設定が難しく、利用者が限られてしまっては本末転倒。
実際にご利用いただいた先生方からのお声をソフトに反映し続けているからこそ、どなたでも分かりやすくお使いいただけるような画面設計・機能となっております。

使いやすさ イラスト

REASON 02 自社開発&自社サポート

ソフトウェアを自社で開発し、サポートも自社で行っています。
そのため、お問合せについて迅速な対応・回答が可能です。
サポート体制が整っているからこそ、安心してご利用いただけます。

自社開発&自社サポート イラスト

REASON 03 公立入試&私立入試、
両方での利用実績

採点の正確性・速度がより求められる入試採点においても、多くの利用実績があります。定期試験と入学試験、どちらにも対応したソフトだからこそ、「定期試験の採点で慣れてきたら、そのまま入試の採点にも…」といったご運用が可能です。

公立入試&私立入試、両方での利用実績 イラスト

REASON 04 クラウド版と
インストール版の
両方を用意

ブラウザからアクセスする「クラウド版」と、PCにインストールして使用する「インストール版」の両方をご用意しております。学校様のご利用環境に合わせてソフトをお選びいただけます。

クラウド版とインストール版の両方を用意 イラスト

採点ナビの特徴

複数人解答の一括採点
複数人解答の一括採点 アイコン

同⼀問題の解答を複数⼈分表⽰させ、⼀気にまる付けが可能です。

AI自動採点
AI自動採点 アイコン

記号問題(カタカナ・ひらがな・アルファベット・数字)や複数桁の数字をAI文字認識により自動採点します。

マークの自動採点
マークの自動採点 アイコン

マークの塗りつぶしを⾃動採点します。

ペーパーレス返却
ペーパーレス返却 アイコン

Google Classroom®やMicrosoft Teams®との連携によって、ペーパーレスでの結果返却が可能です

安心のセキュリティ
安心のセキュリティ アイコン

クラウドサービス特有のセキュリティリスクに対応するための国際規格である「ISMSクラウドセキュリティ認証」を取得しています。

IP制限対応
IP制限対応 アイコン

指定IPアドレス以外からのアクセス拒否や、一部機能の利用制限を行う事が可能です。

シングルサインオン対応
シングルサインオン対応 アイコン

ご利用中のGoogleアカウントやMicrosoftアカウント等と連携したログインが可能です。

閉鎖環境でのご利用
閉鎖環境でのご利用 アイコン

インストール版は、インターネット接続が無い環境でもご利用可能です。また、データの保存箇所を使用端末以外(学内フォルダ等)に設定することも可能です。

採点ナビ PC画面

採点ナビで業務をより効率よく!
お申し込み、お見積りや詳細のご案内はこちらから

お問い合わせ

Step

  1. STEP1

    解答用紙をスキャン

    解答⽤紙をそのままスキャンするだけでOK!専⽤のスキャナーは不要で、既存の複合機などでスキャンできます。

  2. STEP2

    PC画面上でスピード採点

    問題ごとに配点が設定でき、PC画⾯上でスピード採点できます!

  3. STEP3

    得点・正答率を自動算出!

    ⾃動で得点や正答率を算出できるので、採点後も結果を活⽤することができます!

動画で使用方法を紹介しております

Comparison

クラウド版 インストール版
利用方法 クラウド ローカル
ライセンス お問い合わせください 学内フリーライセンス
対応OS Windows/ChromeOS/
macOS/iPadOS
Windows
普通紙・複合機OK チェックマーク チェックマーク
複数人解答の一括採点 チェックマーク チェックマーク
記号のAI自動採点 チェックマーク チェックマーク
複数桁数字のAI自動採点 チェックマーク
マークの自動採点 チェックマーク チェックマーク
分散採点・2系統採点 チェックマーク チェックマーク
集計自動化 チェックマーク チェックマーク
ペーパーレス返却 Google Classroom®
Microsoft Teams®との連携
Google Classroom®
Microsoft Teams®との連携
リモートワーク チェックマーク
自動アップデート チェックマーク
安心の操作サポート チェックマーク チェックマーク
成績管理・個人ページ別途オプション チェックマーク チェックマーク

Option

成績管理・個人ページ

成績管理‧個⼈ページ(オプション機能)は、Webブラウザー上で「返却⽤個票」を⼀括管理します。
⽣徒や保護者はログインすることで成績推移をいつでも確認でき、復習に役⽴てることができます。

成績管理・個人ページ PC画面

『CBTナビ』との併用

CBTナビ

『CBTナビ』は、日々の朝学習・授業の小テスト等に最適なオンラインテストを簡単に作成できるCBT・IBTシステムです。

定期試験を『採点ナビ』で採点・集計し、復習問題を『CBTナビ』でオンラインテストとして配信&繰り返し学習、と両ソフトを併用していただくことで、より大きな学習効果が期待できます。

CBTナビ特設サイト
採点ナビ PC画面

採点ナビで業務をより効率よく!
お申し込み、お見積りや詳細のご案内はこちらから

お問い合わせ

Interview

灘中学校・灘高等学校様

事前設定が簡単で、操作が分かりやすい。だからデジタル採点に移行しやすかった。一度設定でつまずくと、次も使おうという気持ちには中々なれないんですよね。そういった意味ではどうやって先生方に広めていくか……というのは気を使いました。そして、広める立場から説明しやすソフトを考えたときに『採点ナビ』だな、と思いました。(中略)デジタル採点に入門してもらうには、このソフトだ!と。

インタビュー全文(PDF)

聖光学院中学校高等学校様

採点の間違いが確実に少なくなりました。 採点をした後に、ソート機能で正解にした解答だけを表示して再度見直すのですが、そこで万が一の採点間違いに気付けるのが良いですね。 また、生徒の解答を一覧で並べて「どういう基準で採点しようか」と考えられるのもありがたかったです。 このようなシステム特有のチェック方法を利用することで、誤りを確実に減らすことができています。

インタビュー全文(PDF)

巣鴨中学校・高等学校様

小計算のミスが必然的に起こらないこととスピード感は助かっています。小テストなどについても、採点ではなく、そのあとの分析にしっかり時間を使えるところが嬉しいです。(中略)定期テストだと12時間かけて採点していたのですが、3~4割の短縮率で採点を終わらせることができるようになりました。 1クラス5時間かけてやっていたところ、1/2以下でできるようになりました。同じ問題を採点すると採点基準もぶれないので早く終わらせることができています。

インタビュー全文(PDF)

小平市立小平第三中学校様

AI採点は認識した文字ごとに一覧で並べてくれるので、間違い探し的に解答をチェックできるのが良いと思っています。(中略)生徒の名前と点数が一覧になったcsvファイルは、成績処理システムへの受け渡しに利用しています。ちなみに、採点結果をこのcsvファイルで出力した時に、欠席した生徒も省略されずに出力できるのがすごくありがたいです。 これ確か3年前は出席者の一覧しかcsv出力できませんでしたよね?(中略)バージョンアップごとに、細かいところまで配慮が行き届いていると感じます。

インタビュー全文(PDF)

香川県立高松西高等学校様

導入方法は販売でもサブスクリプションでもどちらでもいいですよ、と柔軟に対応してくれたり、東京から香川県まで説明に来てくれたり、他にも『採点ナビ』に決めた理由はたくさんありますが、他の先生に使い方などを説明している立場の私から見ると、プロセス数の少ないシンプルさと顧客目線でのパッケージングが優れているところが一番の魅力ですね。

インタビュー全文(PDF)

浅野学園中学校高等学校様

学校全体に導入するなら「採点ナビ」、と構想を練っていたんです。 デジタル採点の仕組みは、教育IT EXPOの会場などで目にしており、非常に興味深いものでしたので情報収集を続けていました。(中略)多くのICTシステムの導入に関わっている経験からすると、このシステムは高くない、むしろ費用対効果は充分である、と確信していました。実際、デモ版を利用した先生方にアンケートをとりまして、利用した先生からは全員前向きな回答がありましたので、改めて導入する意味はあるなと感じていました。

インタビュー全文(PDF)
西条市立西条東中学校様

西条市立西条東中学校様

スマートスクール実証校として、校務の軽減のため取り組んでいます。

大商学園高等学校様

学内でとったアンケートでは95パーセントの先生が効率化を感じています。 5パーセントは余計時間がかかったのかというとそうではなく、実感したかって聞かれると、分からないという回答です(笑) 最初は今までにはない設定がどうしてもあるのでそういった部分に慣れてくればさらに効率化を実現できると信じています

インタビュー全文

横浜市立高田中学校様

「これは慣れてくればすごく楽になるな」と、最初に使って実感しました。数日間かかっていた定期試験の採点を、1日で終わらせることができるようになりました!採点ナビのような仕組みが学校に浸透していくことは大きな意味があると思います。

インタビュー全文(PDF)

桐朋中学校・桐朋高等学校様

楽です。合計点を手計算するのが今までは当たり前だと思っていましたが、ソフトを使えばクリックするだけで集計してくれますし、計算間違いもないですからね。 あとは採点のやり直しができるのも嬉しいです。一度〇をつけた後に、別の先生と相談して「やっぱり△にしよう」となると、手採点の場合1枚1枚訂正して、どんどん解答用紙が汚くなっていましたが、『採点ナビ』なら簡単にやり直しができますから。

インタビュー全文(PDF)

静岡県立磐田農業高等学校様

「観点別評価」を見据えて危機感を持ち、デジタル採点ソフト導入を検討し始めました。記述問題が多い国語では、「手採点とソフトのハイブリッド」※で活用してます。得点計算で使うだけでも、とても早く終わるんです。採点のための時間が少なくなり業務が煩雑化している今、生徒の学習の成果を正当に評価するためにデジタル採点が有効。

インタビュー全文(PDF)

今、続々と『採点ナビ』導入校が増えています!

導入実績校一覧(PDF)

お問い合わせ

ご質問なども当フォームで承りますので、お気軽にご相談ください。
必須事項を入力後、『送信する』ボタンを押してください。

貴校名(貴社名)/ 所属必須
お名前必須
お問い合わせ項目必須
メールアドレス必須
電話番号必須
お問い合わせ内容必須

お電話・メールでのお問合せはこちら

電話
042-649-9600
お問合せ時間
9:00~18:00(平日)

個人情報相談窓口

株式会社教育ソフトウェアISMS推進室

Mail:info@kyoikusw.co.jp

個人情報の開示請求等を行う場合

保有個人データ(開示・訂正・削除)

申請書(PDF:201KB)