弊社の採点ソフトには、問題分析、解答分析に役立つ出力帳票が用意されています。
パッケージソフトによって搭載されている帳票の種類は異なりますが、どのソフトも必要十分な帳票機能を搭載しています。
目次
採点ソフトに搭載されている基本帳票
以下の種類は基本の帳票サンプルです。(改良などにより帳票の内容・デザインは変更する場合があります)
ご要望があれば、帳票をカスタマイズすることも可能ですのでご相談ください。
成績一覧表

標準偏差で得点の散らばり具合を確認できます。
基準点の設定により、簡易な合否判定もできます。
得点順・番号順など任意の順番で出力できます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
成績一覧表(分野得点付)

受験者の得点と分野ごとの得点情報を一覧で表示します。
得点順・番号順など任意の順番で出力できます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
採点ソフト帳票サンプル-成績一覧表(分野得点付).pdfを見る
個人成績表

受験者が問ごとの結果を詳細に確認、分析できますので試験の復習に役立ちます。
分野ごとの得点率も確認でき、受験者の苦手分野を把握することができます。
不正解の問題がすぐにわかるように色分けされているため、復習すべき問題をすぐに確認できます。
難易度の高い問題の正解数の表示もあり、受験者のモチベーションアップにもつながります。
難易度の低い問題に不正解だった場合は、その問題を正解していた場合の成績がシミュレート表示され、次回こそは!とモチベーションを促します。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
個人成績表(簡易版)

必要最低限の情報だけを表示しており、アドバイスを確認できます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
テスト採点表

二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
正誤表

簡易SP表として出力すれば、上位グループ・下位グループごとに傾向が見えます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
選択肢別解答率表

誤答なのに解答率が高い選択肢は間違いやすい問題なので、授業へのフィードバックや次回のテスト作成の参考になります。
また、解答率が高すぎる場合はその選択肢が正答である場合があります。
その場合は、正答設定に間違いがなかったかよく確認することをお勧めします。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
採点ミスを防ぐための「選択肢別解答率」チェックポイントについて
「選択肢別解答率」で採点結果が想定された範囲に収まっているかを確認し、採点作業に誤りがないことを検証します。
詳しくは、「選択肢別解答率チェック ~ 正解選択肢の解答率を上回る、他の選択肢はないか? ~」をご覧ください。
正答率識別指数表

設問の難易度、適正(その設問が測りたい能力を測ることができる設問だったか)を知る目安になります。
識別指数は-1から+1の範囲で表示され、基本的に識別指数0.4以上を良問とみなします。
マイナスの場合は、設問の適正について再検討をおすすめします。
表示順は、問題番号順、正答率順で並び替えが可能です。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
採点ミスを防ぐための「正答率識別指数表」チェックポイントについて
「正答率」が想像以上に低い問題がある場合は、正解・出題内容を確認します。
詳しくは、「正答率チェック ~ 正答率が低すぎる問題はないか? ~」をご覧ください。
「識別指数」が0.0以下の場合は、設問自体に誤りがないか確認する必要があります。
詳しくは、「問題別識別指数チェック ~ 識別指数が「0.0以下(マイナス)」の問題はないか? ~」をご覧ください。
分野別結果表

分野別の理解度、習熟度がわかりますので、復習の目安になります。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
得点度数分布表

グラフ化することにより、視覚的に試験の難易度を見ることができます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
総合成績表


総合得点での順位も表示でき、中間テストや期末テストの複数科目の結果を一覧で確認できます。
時系列で同じ科目の得点推移を表示することもできます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
欠席者一覧表

実際の欠席者とこの一覧を照らし合わせることで、試験を受けた者が欠席者の受験番号を誤って記入していないかを確認することができます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
※「SSくんⅢ」のみエクセル形式非対応
結果総括表 ※「SSくんⅢ」「採点プロ薬学版」には搭載されていません

二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
採点ソフト「国まる」「SSくんSuper個人指導強化版」のみに搭載されている帳票
「国まる」「SSくんSuper個人指導強化版」には、基本帳票に加えて弱点指摘など合格対策に役立つ帳票が搭載されています。
個人成績表(強化版)

その試験における分野別の順位・得点グラフなどを表示します。
得点(または得点率)をもとに理解度を5段階評価に分類しています。
得意分野、不得意分野を把握でき、弱点克服の自己学習や自己分析に役立ちます。
難易度の高い問題の正解数表示(ファインプレー)や、難易度の低い問題で失点していた場合には、正解していた場合のシミュレーション(得点アップポイント)があり、受験者のモチベーションアップのための工夫がされています。
ファインプレー問題は青色、得点アップポイントの問題は黄色、不正解の問題は赤色で塗り分けされており、復習すべき問題をすぐに見つけることができます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
個人別時系列成績表

採点した試験のみでなく、最大6回分の模擬試験の結果を時系列で表示できます。
合計点のほか、午前、午後、各分野ごとの推移も表示するので、力を入れるべきポイントが明確に把握できます。
さらに、弱点分野に加えて「簡単なのに間違えてしまった問題」がピックアップされるので、得点アップにつながる復習に役立ちます。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
誤答者分析表

正答率が高くて得点しやすい設問を、誰がどのように誤答したのかを一覧で把握できます。
誤答が、うっかりミスによるものなのか、重大な間違いなのかどうかを確認することができます。
正答率、分野は自由に設定してピックアップすることができます。
高正答率の設問を確実に得点するために、この一覧を指導にお役立てください。
二次加工もできるよう、テキストファイル(カンマ区切り)形式、エクセル形式での出力もできます。
採点ソフト「SSくんⅢ」のみに搭載されている帳票
「SSくんⅢ」には基本帳票(結果総括表は除く)に加え、以下の帳票が搭載されています。
結果速報&答え合わせ解説シート

難易度の高い問題や低い問題が一目でわかるようになっています。
「SSくんⅢ」帳票サンプル-結果速報&答え合わせ解説シート.pdfを見る
採点ソフト「採点プロ薬学版」に搭載されている基本帳票
「採点プロ薬学版」には以下の帳票が搭載されています。
アルプ様用ファイル出力
アルプ社製「教育支援システム」をお持ちのお客様は、各設問の結果(識別指数など)の情報を「教育支援システム」にインポートすることができ、次回設問を使うときの目安にすることが可能です。
成績一覧表

標準偏差で得点の散らばり具合を確認できます。
得点順・番号順など任意の順番で出力できます。
成績一覧表(分野)

受験者の得点と分野ごとの得点情報を一覧で表示します。
得点順・番号順など任意の順番で出力できます。
「採点プロ薬学版」帳票サンプル-成績一覧表(分野).pdfを見る
成績一覧表(問題区分)

「採点プロ薬学版」帳票サンプル-成績一覧表(問題区分).pdfを見る
個人成績表(区分得点別)

受験者へ配布するための帳票です。
受験者が問ごとの結果を詳細に確認、分析できますので試験の復習に役立ちます。
各分野の区分ごとの得点率まで確認でき、受験者の苦手分野を把握することができます。
不正解の問題がすぐにわかるように色分けされているため、復習すべき問題をすぐに確認できます。
「採点プロ薬学版」帳票サンプル-個人成績表(区分得点別).pdfを見る
個人成績表(分野得点別)

受験者へ配布するための帳票です。
受験者が問ごとの結果を詳細に確認、分析できますので試験の復習に役立ちます。
分野ごとの得点率も確認でき、受験者の苦手分野を把握することができます。
不正解の問題がすぐにわかるように色分けされているため、復習すべき問題をすぐに確認できます。
「採点プロ薬学版」帳票サンプル-個人成績表(分野得点別).pdfを見る
正誤表

簡易SP表として出力すれば、上位グループ・下位グループごとに傾向が見えます。
分野別結果表

得点度数分布表

「採点プロ薬学版」帳票サンプル-得点度数分布表.pdfを見る
問題別分析表

正答率や識別指数も表示します。
識別指数は、設問の難易度、適正(その設問が測りたい能力を測ることができる設問だったか)を知る目安になります。
識別指数は-1から+1の範囲で表示され、基本的に識別指数0.4以上を良問とみなします。
マイナスの場合は、設問の適正について再検討をおすすめします。
欠席者一覧表

実際の欠席者とこの一覧を照らし合わせることで、試験を受けた者が欠席者の受験番号を誤って記入していないかを確認することができます。
総合成績表(詳細)

お問い合わせ
メールやFAXでのお問い合わせのお返事については、2~3日お時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話にてお問い合せください。
総合窓口に電話で問い合わせる
マークシートやOMR、商品・サービスに関するご質問、見積り依頼など、お気軽にご相談ください。
その他の方法で問い合わせる
問い合わせフォームやメール、FAXなどでの問い合わせをご希望の方は、以下からお問い合わせください。
お問い合わせ