目次
国試対策問題作成用『過去問活用ソフト for Windows』
『過去問活用ソフト』は、ご購入時にご希望の国家試験本番の過去問データ(3年分)が収録されております。
お客様はデータ化された過去問を自由に編集し、問題用紙を“短時間”で作成できます。
探したい問題を、キーワードや分野で検索して、すぐに取り出せます。
ご検討ポイント
- ご購入時に過去問データ(3年分)を収録
- お持ちの問題データもインポート可能
- 設問文・選択肢文を自由自在に編集
- インターネットで、どこからでもアクセス可能
- 採点ソフトとの連携可能(※)
- 問題の追加、データの取り込み代行可能(有料オプション)
※ 生徒ひとりひとりに最適な問題を作成
「SSくんシリーズ」の採点・分析ソフト(「国まる」「SSくんSuper」「SSくんⅢ」「採点くん」など)の採点結果から正答率データを『過去問活用ソフト』に取り込めば、正答率を参考にして生徒ひとりひとりに最適な問題を作成できます。
すでに校内で作成された過去の試験問題ファイルのインポートも可能です。
取り込みが可能なファイル形式は、「txt形式」「Microsoft Word/Excel形式」「Access形式」です。
価格
商品名 | 対応OMR機種 | 定価(税抜) |
---|---|---|
過去問活用ソフト | 本ソフトはOMRなしで動作します。 | オープン |
操作画面
検索・編集・印刷まで、1 つの画面上で操作できます。
設問の検索
操作画面の左側は、設問の検索ウィンドウが表示されます。
タブを切り替えると、さまざまな切り口から検索することができます。
「分野指定」検索は、フォルダによって分野が分かれており、フォルダをクリックするだけでその分野の問題を検索できます。
「条件指定」検索は、キーワード・難易度・画像の有無といった条件を設け、表示したい設問をピンポイントで検索できます。
「過去問指定」検索は、過去の国家試験の問題が登録されていますので、ご希望の「年度」を簡単に検索できます。



設問の登録・編集
操作画面の中央は、検索で絞り込んだ全設問が表示されます。
この画面をスクロールしながら、利用したい設問の登録ボタンを押して、出題問題を決定します。
採点ソフトと連携していれば、過去の正答率を見ながら出題を検討することも可能です。
見出しや設問文の修正も可能です。
画像を貼り付けることも可能です。
また、問題の解説などを入力すれば、問題作成と同時に模範解答の解説書も作成できます。
バリエーション豊富な印刷レイアウト




採点結果を反映させて弱点対策 ~ ひとりひとりに最適な問題を ~
SSくんシリーズなどの採点ソフトで採点した採点結果を、「過去問活用ソフト」へ登録することができます。
解答者数、平均点、標準偏差、各設問の正誤、各設問の選択肢別解答率、識別指数などを記録することで、次に問題を作成する際の判断基準となります。
採点ソフトと連携する場合の流れ
問題作成・配布
過去問ソフトで問題を作成します。
テスト実施・マークシート回収
テストを実施し、解答済みのマークシートを回収します。
採点・分析
採点ソフトで採点集計し、採点結果を分析します。
全体と比較し、設問ごと・分野ごとの弱点を表示したり、間違いやすい選択肢を把握できます。
採点ソフトとの自動連携
採点ソフトと連携すれば、自動で採点結果をインポートします。
また、過去問活用ソフトで作成した問題の情報(正解値や配点、採点パターン、分野)を、採点ソフト上に自動インポートすることも可能です。
国家試験対策の採点ソフトには、『国まる』が最適です。
手採点の結果を入力する(採点ソフトと連携しない場合)
手採点などで集計したデータ(表形式など)があれば、その結果を当ソフトに取り込むことが可能です。
こちらも解答者数、平均点、選択肢別解答率、各設問の正誤など、様々な情報を取り込むことが可能です。
正答データを取り込み、追試問題作成
「SSくんシリーズ」の採点・分析ソフト(「国まる」「SSくんSuper」「SSくんⅢ」「採点くん」など)の採点結果から正答率データを『過去問活用ソフト』に取り込めば、正答率を参考にして生徒ひとりひとりに最適な問題を作成できます。
問題の取り込みを代行(オプションサービス)
ご購入時に登録されている過去3年分の他にも、問題を追加したいお客様には、問題の取り込みを代行するサービスもございます。
問題データの取り込み代行
お客様がWord、Excelで作成された問題データを「過去問活用ソフト」へお取り込みいたします。
プリントの取り込み代行
プリントでお持ちの問題用紙や冊子などを「過去問活用ソフト」へお取り込みいたします。
導入事例
お問い合わせ
メールやFAXでのお問い合わせのお返事については、2~3日お時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話にてお問い合せください。
総合窓口に電話で問い合わせる
マークシートやOMR、商品・サービスに関するご質問、見積り依頼など、お気軽にご相談ください。
その他の方法で問い合わせる
問い合わせフォームやメール、FAXなどでの問い合わせをご希望の方は、以下からお問い合わせください。
お問い合わせ