目次
企業向けOMRシステムのご案内



マークシートを活用した社内試験・社員研修をご検討の方へ
お客様の運用規模に最適なOMRとソフトの組み合わせをご提案します。
マークシートを記入する場合、通常は鉛筆記入になりますがなかなか鉛筆を持ち歩くことはないかと思います。
そのような場合に、ボールペン対応オプションをお選びいただければボールペンで記入された用紙も読み取りが可能となります。
気軽にご相談ください。
価格
商品名 | 対応OMR機種 | 定価(税抜) |
---|---|---|
社内試験・社員研修パック | お問い合わせください。 | オープン |
導入実績
【ご購入・採点】
株式会社大塚製薬工場
手採点では結果の返却まで1ヶ月かかっていたが、2~3日でWebで結果を閲覧できるようになりました。
社員個人のスキルアップを目指す!
社員研修の効果を高める3つの鍵
企業が成長していく上で、社員個人のスキルアップは、必要不可欠なものと言ってよいでしょう。
また、団塊の世代の大量退職期を迎え、現役世代に求められる知識・技術もこれまで以上に広く・かつ重要なものになっていきます。
いまや、社員各個人が努力することはもちろん、企業側が社員それぞれの能力を把握し、一定水準に達していない社員に対しては指導すること=社員研修が、求められているのです。
研修を行なう上で、最も重要なポイントです。
「研修を行なう前と後で、どこがどう違っているのか」このポイントが明確になっていないと、研修の効果が半減してしまいます。
ポイントを明確にした上で、受講者が研修内容をどの程度習得しているかを計る最も簡単で確実な方法が、「試験」です。
同じ内容の研修を複数回に渡って行なう場合は、1回目の研修と2回目の研修後の試験結果を比較することで、より意味のある結果を得ることが可能となります。
また、もう一つの効果として、受講者のモチベーションを上げる効果も期待できます。
研修後、受講者にアンケートをとって満足度などを計ります。
各個人に対してどの程度の効果があったのかを計るのではなく、「研修そのものが何点だったのか」を計ることで、研修の問題点を洗い出し、今後の改善点を発見することができます。
社員研修までの流れ(例:全国に支社を持つ企業様の場合)
以下は、年間に4回の社員研修を行ない、各支社にて実施した試験・アンケートのマークシートを本社に送り、本社にて一括処理する場合の作業の流れです。
処理した結果を各支社ごとにまとめ、その後の指導の指針の1つとしてお使いいただけます。
マークシートの作成
弊社
最適な仕様・ベストプランをご提案
お客様から、手書きのラフ原稿で、設問項目・サイズなどのご希望をお伺いし、弊社にてデザインします。
企業ロゴなどはデータでいただければ、マークシートのデザインの中にお入れします。
研修後の試験とアンケートのどちらも行なうというご希望があれば、試験用とアンケート用の2種類のマークシートを作成します。
2~3回ご担当者様のご依頼があれば修正を行ない、校了後、弊社内にて事前読み取りテストを行なった上で、印刷工程に入ります。(印刷期間は用紙サイズや枚数によりますが1~2週間)
マークシートによる解答用紙例
マーク式、記述式どちらの採点もお任せください。
マークシートは記述式解答にも対応可能です。
研修・アンケートの実施
お客様
マークシート配布と回収
各支店にて研修とアンケートを行い、マークシートを回収します。
マークシートの読み取り集計
お客様
採点作業
回収した試験の解答用紙(マークシート)を専用プログラムにて読み取ります。
採点の場合、アンケートよりも慎重な作業が求められるため、読み取り時にマークシート上に読み取り番号(シリアル番号)を印字し、データと解答用紙とのズレがおきないようにします。
また、2回目以降の研修においては、前回の研修と比較してどの程度スキルアップしているのかを把握するため、採点結果を時系列に表示して確認します。
アンケートのデータ化
回収したアンケート(マークシート)を、専用プログラムを使って読み取ります。
マークシートには、講義IDと会場IDをマークする欄を設けてあるので、このIDを基準に集計作業を行ないます。
設問の内容に応じてクロス集計も行ない、高い分析結果を導きます。
分析と改善
お客様
採点結果を時系列で確認
企業様専用の採点・集計結果出力帳票でご確認いただけます。
Excel出力にも対応いたしますので、現在はExcelで作業されている場合でも、スムーズにシステム移行することが可能です。
午前・午後問題結合オプション
午前研修の内容と午後研修の内容に分けて試験をする場合、それぞれの試験内容を合算して結果を出すことが可能です。
お問い合わせ
メールやFAXでのお問い合わせのお返事については、2~3日お時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話にてお問い合せください。
総合窓口に電話で問い合わせる
マークシートやOMR、商品・サービスに関するご質問、見積り依頼など、お気軽にご相談ください。
その他の方法で問い合わせる
問い合わせフォームやメール、FAXなどでの問い合わせをご希望の方は、以下からお問い合わせください。
お問い合わせ